昨日はセラピスト仲間の
ナオミさんが開催する
【健康オタクの手前味噌つくりWS】で
お味噌を仕込んできました♪
去年もちょうど2月のこの位に
この時よりもさらに
ナオミさんのオタク爆発(笑)
お豆のセレクトの種類が増えました!
しかもちょーマニアックなお豆たち✨
どんな味に仕上がるのだろう?!と
どれも興味津々
迷いましたが《べに大豆》をセレクト!
そして、WSをご一緒した
はじめましてのAさんは
《さとういらず》をセレクトされていて
それも気になっていました〜!
お豆を見ることができてウキウキ♪
左は乾燥豆2種がミックスして
入っている袋
右2つはそれぞれのお豆が
味噌づくりできるまでに
しっかり茹で上がったもの
全然色の違うこの2つが
どんなお味噌になるのでしょう。
生玄米麹もしっかりこだわって
マルカワ味噌さんのもの
ホッティーのお塩とこの玄米麹を
よーく混ぜ混ぜ
終わった後は手が美肌になってるよね〜
と嬉しくなってます(笑)
お味噌づくりって
昔から家族みんなで仕込んだり
さぁお味噌の季節がやってきたわよ〜
って感じでご近所さんで集まって
わいわいしながら作業するから
地道な作業も楽しく進むんだろうね〜
なんて話もしながら、
口だけじゃなく手もしっかり動かして。
茹で上がっているお豆を
ひたすら潰して、潰して
つぶつぶ感から柔らかい感触に
なっていくのがとっても気持ち良い♪
潰したお豆と塩と合わせた玄米麹を
コラボレーションさせた後は
丸めて、丸めて味噌玉を作っていきます
そして味噌玉を味噌づくり用の
チャック付き袋に詰めて、詰めて。
去年は麹とお豆の配合割合が
違ったこともあり、
空気を抜きながら詰めていくのに
悪戦苦闘しましたが
今年は手早く上手に詰められて
成長したね〜と自画自賛(笑)
完成〜!!!!
左がさとういらずのさと子
右がべに大豆のべに子
と命名(byナオミさん)
ここから毎日
美味しくな〜れと愛でていきます♡
ブログにも発酵具合、成長具合を
時々アップしていきたいと思います♪
ナオミさんとは
お互いに食にこだわるセラピスト♪
体は食べたもので出来ている
若いうちはなかなか
ピンとこないかもしれないし
自分の体調がどこから来ているのか
って考えずに頑張っちゃうかもだけど
毎日の食事が自分の体と心
そして未来を作るんだってことを
若いうちから知ることができていたら
元気で楽しくて様々なことに
トライできる毎日がくるよね〜と
そんな話もしながら味噌を仕込みました。
*・゜゚・*:.。..。.:*:.。. .。.:*・゜゚・

トラックバック URL
https://tgnasm.xsrv.jp/2023/02/18/mogumogu-25/trackback/