保育園栄養士時代の葛藤。

 

全部食べきらなければいけないか?

 

調理さんが愛情を込めて作っている給食。

もちろんキレイに食べてもらえることは、

栄養士も調理師も冥利に尽きます。

 

でも、体格差、家庭での朝食の違いなど、

食べられる量は、平均化された計算通り

ではありません。

 

特に、お昼寝後のおやつは、昼食を食べて

すぐに寝るので、子どもや献立によっては

消化しきれていないことがあります。

 

「牛乳だけ」と希望する子ども。

一口、二口食べて手が止まる子ども。

パクパクと全部食べる子ども。

 

献立内容によっても違いはありますが、

おやつの時間のその姿は、お昼よりも

違いがよく見えます。

 

 

子どもは、実は、大人よりも体の声を

聞けている。

私は子ども達の食事の様子を見ると、

いつもそう思います。

 

まったく食べない子ども。

一口、二口で止める子ども。

この子ども達は、

お腹が、体が欲していないから食べない。

 

大人だったら?

せっかく作っていただいたし。

ちょっと頑張れば食べられるかな。

今日はお付き合いがあるから。

頭が先に働いて食べるシチュエーション

が多々あるのではないでしょうか。

 

これが良い、悪いではありません。

大人の場合は、諸事情も絡んできますので

当然です。

 

今回のブログで私が書きたいのは、

「子どもの食欲に関しての考え方」

 

私が保育園で管理栄養士として勤務

している間、“もっと個々に合わせられ

ないかな?”常々そう思っていました。

 

 

いつもはもう少し食べるこの子が、

今日は1口で要らないと言っている。

 

それは、この子が自分の体の声を聞いて

コントロールしてるということ。

 

「よく気付けたね。ここまでなのね。」

それで終わりで良いのではないかしら。

 

 

眠気が覚めずに手を出さない子どもと

体の声を聞いて食べない子どもでは

食べない理由が違うので、それぞれで

対応を変えれば良いと思います。

 

 

いつも食べる子どもが食べない場合は

体調不良という点でも観察して様子を

見るのと同じ。

 

今日の献立は?

お昼の食べ具合は?

あぁ、お腹が空いていないから、

自分の体の声を聞いているのだな。

 

 

そんな考え方ができたら、保育士にも

子どもにとっても負担が無く、食事の

時間がもっと楽しくなるのではないか。

 

そう思っていたし、今もそう思っています。

 

 

おやつを主体に書いてきましたが、昼食も、

一人あたりの分量が決まっているため、

それを盛り付けて出します。

 

昼食は、おかずの品数も多い。

 

なかなか個別対応が難しい

園内のルールの中で、私が保育士と

話し合って取り入れていたのは、

定量(一人あたりの分量)を食べ切れない

子どもには小皿を利用すること。

 

特に3歳児は、乳児から幼児の分量に

増えて、見た目だけでお腹いっぱいに

なってしまう子どももいます。

 

そこで、本人と保育士が

「今日はどれ位食べられそう?」と

コミュニケーションを取りながら、

残したいものを小皿に移します。

 

食べ始めて、もっと食べられそうだと

思ったら、その小皿から追加(と言っても

元々本人のもの)で食べるのも良し。

 

自分で最初に決めた量で丁度良ければ、

そのまま残して良し。

自分のお腹が良くわかっているのね。

ということになります。

 

これを繰り返していると、

1年間の後半で、小皿が不要になる

子どもがほとんどです。

 

本人にとっては、少しずつ自分の

食べられる量が増えていくのは喜び

になります。

 

保育士もその子どもの定量が変化して

いることを目で見て判断できます。

 

この方法を取り入れた場合、

「全部食べられる(小皿に取らない)」

と言って食べ始めた結果、残して

しまうがあっても、それはそれで

良しです。 

 

これを、最初から、

『この子はあまり食べない子だから』と

減らしたものを渡したら?

 

その子どもが定量を食べる権利、

自分の体の声を聞く時間、

自分の量を知りながら成長するチャンス、

それらを最初から取り上げてしまう

ことになりかねないのです。

 

 

子どもは、

大人が思っている以上に賢い。

大人よりも自分の体の声を聞いて

行動しています。

 

備わった力を大切に伸ばしながら、

子ども達にとって給食の時間、

“食べること”が楽しいものであって

欲しいと心から願っています。

 

 

#保育園 #給食 #乳児食 #幼児食 #食事 #食事の時間 #子ども #食べる量 #体の声を聞く #子どもは賢い #楽しく食べる #成長 #管理栄養士 #Space結