できない(やれない)理由探しをしますか?

できる(動くための)方法を探します?

 

 

やるのか、やらないのか

それは自分次第

それは大人も子どもも同じ。

 

でも◯◯だから

とか

だって◯◯だから

という言葉を使うのは大人も子どもも同じ。

 

中学1年生、娘のお友達の話を聞いていると

年齢は関係なく、

やる人はやる、動くは人は動く。

やらないは人はやらない理由を色々探すのだと

感じている数日です。

 

 

娘の学校は、生徒の自主性を大切にする校風。

 

運動会、音楽会、文化祭等、

先生方は余程の事がない限り、手出し、口出しを

しません。

グッと堪え、一歩引いて、生徒が自分達の力で

作り上げるのを最後まで見守るスタイルです。

 

現在は音楽会に向けて頑張っているところ。

全学年、各クラスでの合唱ですが、

・各クラスで曲を選択

・三声の楽譜を探す

・三声のパート分けも生徒同士で決める

・練習は全て自分達で行う

 

中学1年生にとってはどの行事も要領や勝手が

わからないもの。

 

その中で先生を頼らずに、全てクラスメイトと

合唱を作り上げるのは指揮者&伴奏者のリード

だけではなく、生徒一人一人にどれだけやる気が

あるかが大きく影響します。

 

「やる気」が100%揃うことはあり得ませんが、

目標となる発表日までに練習が何回できて、

自分たちの選んだ歌に対して、自分たちの歌声で

どれだけの練習が必要なのか。

それが理解できる生徒はどんどん動きます。

 

やろう!歌おう!

朝練、昼練、放課後をどう使う?

もっとこう歌おう!

ソプラノは◯◯は良い感じ、あとはここを

こう歌うともっと良くなるね。

メゾはここが足りないかな?

アルトは地声にならないように!

etc…

 

中学1年生なりに、知恵を出し合いながら

頑張っている姿は先輩たちにも負けないと

思います。

(ちなみに、生徒主体ですが学校側のサポート

として、10月の1ヶ月は部活開始時間を1時間

遅らせるように全部活に通達。下級生も堂々と

放課後練習ができるようになっています。)

 

そんな中、

頑張っているメンバー、指揮者、伴奏者の表情を

曇らせる人々。

 

そう、それは、“だって〇〇だから”ちゃん。

 

朝練実施が決まると

「家が遠いからそんなに早く起きられない」

  →始発でも頑張って来ている子がいる

 

「お母さんが早い時間にお弁当作ってくれない」

  →同じ事を言われた子が、朝練2〜3回に

  1回で良いから参加したい!とその「1回」

  をお母さんに交渉して参加

 

「部活の朝練(昼練)があるから」との理由で

不参加のまま、放課後の練習は帰ってしまう

  →朝練、昼練は先輩怖くて休めないから、

   放課後は絶対出るね!と参加する子もいる

 

「明日の特別練習(グランドピアノで歌える日)

に部活の呼び出しが入った。クラスの4人が

出られない。どう練習すればいい?」

     →出られないなりに考える人

「部活に呼び出されたから無理」

  →最初から無理と言う人

 

毎日、主軸になってリードしている子ども達が

どうしたら練習に参加してくれるのか悩んでいる

姿を見ると、大人も子どもも同じだとつくづく

感じます。

 

できない(やれない)理由探しをしますか?

できる(動くための)方法を探しますか?

 

 

子どもの頃から、できない理由探しのクセが

ついている人は、大人になってからもそのまま、

できない理由を探しているのかもしれません。

さらに年齢が理由にくっつく?

 

年齢は関係ないんですよね。

それも、できない理由探しの一つ。

 

たった一度の、自分の人生。

やるもやらぬも、楽しむのも楽しまないのも

自分次第。

 

できる(動くための)方法を探して動いてみると、

それだけで思考が変化していきますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#思考の変化 #体の変化 #食と体とこころが結び付く生活 #笑顔 #ボディクリーニング #わがママ専門ボディコーディネーター #アラフォー #楽しく食べて元気に過ごす #ちょっとの工夫で健康な生活 #美味しいもの大好き #お酒大好き #管理栄養士